コラム 当ショップ隠れ人気!別名”カクマク”とも呼ばれる「上ハラミ」とは? 馬刺しの中でも希少部位とされる「カクマク」は、上ハラミにあたる部位で、横隔膜の一部です。一般的にハラミは赤身とホルモンの中間的な食感を持ち、牛肉では焼肉用として人気ですが、馬刺しのカクマクは脂の入り方が絶妙で、濃厚な旨みと柔らかさを兼ね備え... 2025.03.17 コラム
コラム 馬肉赤身の中でダントツに柔らかい部位!ヒレ刺しとは? 馬刺しの中でも特に柔らかく、上品な味わいを持つのが「ヒレ刺し」です。ヒレは馬の背中側、サーロインの内側に位置する希少部位で、運動量が少ないため筋肉の繊維が細かく、驚くほどの柔らかさが特徴です。牛肉でいう「ヒレ肉(フィレ)」にあたる部位で、脂... 2025.02.21 コラム
コラム 『馬肉のトロ』と呼ばれるサシの入った「霜降り馬刺し」 熊本県産の馬刺しの中でも「霜降り刺し」は特に人気が高く、旨味と甘みが絶妙に調和した味わいで、多くの人に愛されています。霜降り刺しは、馬の「ロース」や「バラ」などの部位から取られることが多いです。これらの部位は、適度な脂肪と柔らかな肉質が特徴... 2025.02.21 コラム
コラム 馬刺しの赤身ってどういうもの?その特徴や栄養などについてご紹介します 赤身の特徴赤身は脂質が少なく、しっかりとした歯ごたえがあります。あっさりして淡白かつ柔らかくて噛めば噛むほど甘みが口いっぱい広がります。馬肉は他の肉と比べて繊維が細かく、噛むと口の中でとろけるような食感があります。 また内モモ、外モモの2種... 2025.02.21 コラム
コラム 馬のレバ刺しなら生でも食べられる!熊本県産馬レバ刺しの美味しい理由 馬レバ刺しは安全に生食で食べられ、他のレバ刺しは生食で食べられない理由レバ刺しが好きだったけど、最近は規制によって食べられなくなった。。。そういう風に思われている方も多いのではないでしょうか。 もう10年以上前になりますが、とある焼肉店で提... 2025.02.21 コラム
コラム フタエゴ刺しとは - 馬肉の魅力を引き出す極上の部位 馬肉にしか存在しない貴重な部位フタエゴは、馬肉にしか存在しない貴重な部位であり、バラ肉の一種です。その最大の特徴は、赤身の層が脂身の層に挟まれ、赤と白の3層のストライプ模様が美しいことです。この特殊な組み合わせが、フタエゴ刺しの魅力となって... 2025.02.21 コラム
コラム 食感がクセになるタテガミとは!? 食べるコラーゲン! 今回は、馬菜 銀座本店の馬刺しの中でも特に人気の部位「タテガミ」についてご紹介します。タテガミは、別名コーネとも言います首のタテガミが生えている首の毛が生えている部分の事を指します。【コーネ脂】、【コウネ脂】とも呼ばれ1頭からは数キロしか取... 2024.10.24 コラム